薬師岳(単独テント泊)
9月の連休が近づいてくると、もうすぐお山に冬がやってくる。もうシーズンは残り少ない、今いかねばもう今年は終わりだ。とにかくアルプスへ出発だと自分を納得させて高速道路へ飛び乗った。車で登山口近くまで行けて、そこそこ高い山に1泊〜2泊で行けるプランを探したところ薬師岳がヒットした。健脚なひとならば日帰りも可能ということで、泊まればのんびり山旅が楽しめそうだ。
金曜日の残業を終えて22時に神戸発、途中一時間ほど仮眠をして立山インター経由で朝の五時には有峰林道の入口に到着した。 

林道入口・夜明け前に並ぶ車

折立の登山口・自販機とトイレがある
有峰林道は6時からしか入れないので、夜通し走ってきた登山客はみな列をなしてゲート前に並ぶ。6時に開門、1800円を払って一斉に走り出す。しかし狭い林道だ。離合困難で対向車には要注意だ。しかも1時間もクネクネ道を走る。もっとも普段はもう一本の林道がメーンらしいが今年は災害で不通とのこと。ものすごい山奥の折立登山口に到着。シーズン中は駐車場も満杯になるらしいが残り数台というところで正規駐車場(無料)に入庫できた。まあここは満車でも路駐が許されているので醜い争いはない。前日にここに入ってテントを張る(キャンプ場有り)手もあるが、クマ多発地帯で人氣がなく寂しそうだ。さてここで身支度を整えて出発。

樹林帯の急登

三角点(1871m)とベンチ休憩所
折立から三角点までは樹林帯の急登が続く。皆が同じ時間帯にいっせいに登りだすのでそこそこ人は多い。道形は摩耶山の天狗坂(六甲縦走路)に似ている。しかし、前週にその摩耶山の訓練で部長は完全にバテてしまったのだ。よってバテないように息があがらないペースでゆっくり登って行く。もちろん抜かれまくりだが、部長は後行の人に直後に付かれるのが嫌なのでこれで良しとする。まあ遅いのは単に体力が無いことにつきるが。それと徹夜で車を運転してすぐに登りだすのはやはり身体に負担がありそうでおすすめできない。

景色の良いベンチがある 五光岩ベンチ

木道、石畳   維持がたいへんそう
三角点をすぎると傾斜は徐々に緩くなり、やがて見通しのいい草原帯にはいる。しかしガスってきてなにも見えなくなった。
本当は左手に登るべき薬師岳の雄姿がずっと見えている筈。木道なので道迷いはあり得ない。しかし雪がきて視界不良になったらこの広大な尾根のどこを歩いているのかわからなくなるだろうな。大学生が13人積雪期の薬師岳で遭難死したのも尾根を間違ってしまったのが原因という。このあたりの山域は槍・穂高とはちがう険しくはないがでかく長大な形状が持ち味みたいだ。へたれな部長は雪が来たアルプスには決して近寄らないのだ。

木道のトレラン青年

ビールはロング缶だ
ガスの中やっと太郎平小屋に到着。のんびりしたわりには地図のコースタイム通りで満足。ここは南へ太郎山、黒部五郎方面、東へ薬師沢、雲の平方面、そして北へは薬師岳への分岐点でもある。小屋に14時を過ぎては薬師岳に行ってはいけないとの紙が貼ってある。本日中に薬師岳を目指すか次の日にするかは時間、体調次第と考えていたが、もはやしんどい、眠い、14時も近いのですこし早いが1日目はここまでとする。小屋でビールを仕入れ、20分ほど北にあるテン場に移動。まだ空いているスペースの隅っこに平らな場所発見。テントの中でひっくりかえっって手足を伸ばして完全リラックス。テント内は狭くても100%プライベートが守られるので精神的に楽だ。おまけに部長のテントは二人までは余裕の大きさ(VL21)なのでちらかし放題だ。冷たい沢水が出まくりの水場と立派なバイオトイレはテン場としては100点である。ただし展望はあまり無い。カレーを食べて日暮れとともに熟睡。

薬師平から朝の槍ヶ岳

薬師岳小屋2720mが見えてきた
三時半頃目が覚める。あたりのテントもざわつきはじめた。朝御飯は固形食品(カロリーメイト)でじゅうぶんだが、コンロで湯を沸かしホットな紅茶で暖まる。なぜか山のテントの紅茶はめちゃおいしくのだ。ザブザックに雨具、防寒服、おやつを詰め、へっ電のあかりをたよりに歩き出す。何人かに先を越されたようだ。おそらく薬師ピストンではなく、立山方面への縦走者の早立ちであろう。いきなりの急登。しかも道ではなくでかい石ゴロゴロの沢である。暗いのでルートがよくわからないので、立ち止まっては踏み跡を探す。明るい帰りにわかったがかなりの急登悪路(沢)であった。この沢を登りつめるといきなり視界が開け、そこは薬師平という場所だった。遠くに槍の尖ったシュルエットがなんとも綺麗だ。このあたりから森林限界上で常に展望がきくようになる。薬師岳も常に右前方の視界のなかだ。

小屋からはこんなザレ場を登る

愛知大が遭難した尾根 主稜線ではない
薬師岳小屋は今年建て替えられたらしくピカピカである。前日ここまで足をのばせば山頂往復は楽ちんであろう。この小屋の宿泊客はゆっくり寝て手ぶらで山頂を目指していた。3000m近い稜線はさすがに風が強く寒い。ジャケット+フリース+手袋を装着する。六甲の冬のようだ。でかい絶対落ちない稜線を歩くこと数十分、山頂に到着。広い山頂には20名ほどの人と祠がある。斜面の東側は強風で寒いが風裏の西側はぽかぽか陽気でみなのんびり。
天気はサイコー。視界もサイコー。気分もサイコー。部長が単独行の時はいつも極上の天気だ。晴れおとこかな。
    劍岳、立山方面                                             
針ノ木岳、爺ヶ岳方面  左遠くに鹿島槍ヶ岳かも?
    槍、穂高連峰方面 岩峰が突き上げている                           
黒部五郎岳方面 左が笠が岳 乗鞍 右は御岳まで
薬師岳は北アルプスのほぼ中央部に位置するのでナマで見る北ア全体像は圧巻だ。部長もここではじめて北アルプスの地形を把握することができた。気持がいいので離れたくない頂上。30分ほどのんびりとすごす。ビールで乾杯しているグループがいる。うらまやしい。みたかぎり頂上から北側の縦走路に踏み出す人はいなかった。皆さん太郎方面からのピストンみたい。この稜線はつらい長旅になるだろうからおいそれとは行けないが、いつの日か時間をかけて歩いてみたいものだ。西に眼を向けると加賀の白山が雲上にポッカリ浮かんでる。

ひとに頼んで撮ってもらった記念写真

北側へ伸びる稜線 立山への縦走路だ

白山 望遠レンズなので実際はもっと遠い
100名山征服とかピークハントを目指すひとも多いが、部長自身はピークにはあまり興味はないつもりだ。ただ山を歩く事、森があり草原があり岩がある。そこここに違った風が吹いている。そんなふいんきを味わえれば満足。でもてっぺんに立つとすこし違った感慨を発見する。なんとも言えない満足感が脳みそをヒタヒタと浸食してくる。一応ここを目指して歩いているから当然か。
さて気持も入れ代わったので下山とする。歩く方向が反対なので景色もまた違ったものになり楽しい。写真を撮りまくる。今回新しいオリンパに14〜150ミリ(35ミリ換算28〜300ミリ)のワイドズーム1本装着で正解だった。広角からボーエンまでリングをクリンと回すだけで自在の画角。但し写真のウデが全くカメラについていってないのが問題である。
帰路、なだらかな高原に歩いてきた道がみえる。しかし人間の寸法の割に道幅が太すぎるのではないか。おおくの人間が歩くので植物が禿げ上がった結果であろう。現道は木や石などで歩ける範囲は指導されているが、もっと昔は自由に歩くことができたものと推測できる。現に部長が学生時代に行った乗鞍など、お花畑、池の畔の雪渓とか夢のような空間に入り放題だった。なんの規制も無かったように記憶している。今ではもちろん決まったところしか行けない。登山人口が増えすぎたので規制はしかたがない。でもこれから日本の人口は急激に減少するので登山者も減り山は以前の姿に戻るのであろう。そのころには部長も昇天しているのが残念だ。

手前薬師岳小屋 遠くに太郎平にある太郎平小屋

暗いうちに登った沢 雨が降ると川になるらしい

薬師平 このあたり植生は復活している
いつものように下りは早い。薬師平はほんとに綺麗だ。花の季節ではないが葉っぱがキラキラしている。へっ電で登った沢は全体像をながめるとかなりの傾斜で石も大きく手を使って降下することもしばしばだ。登りがなんであんなにしんどかったのか納得。やがてテン場がみえてきた。まだかなりのテントが残存しているがほとんど空である。テントの主はここを拠点に薬師岳、雲の平へ遊びにいってるのであろう。
部長はサさっとテントをたたみその他装備を手際よくパッキングする。今回新調のザックでオスプレーケストレル48に収納だが、こいつはよくできたザックだ。2気室ではないが、底も開くしポケットもよく考えられていて有効である。なによりも軽く、無調整でもぴったり背中にフィットする。前のミ○ーはどない調整しても違和感がとれなかったので、ザックも相性が大事なのか、進歩しているのか、たまには買い換えもいいなと思った。

オスプレーケストレル48とテント跡

天界の木道 太郎平
テン場から登り返してすぐに太郎平小屋に帰還。お昼にはレストランになる豪華な小屋で降下に備えてうどんを食べた。メニューも豊富でウリは特殊なネパールカレーとチャイらしい。朝御飯もカレーだという女性がさらにこのカレーを注文していた。うどんでパワー回復して山小屋のありがたみを認識する。さてここまでで今回ツアーは9割方達成できたとすこし安堵の感じもあるが、さいごに折立までの一気下りがあるので再度ベルトをしめ直して立ち上がる。

太郎平小屋が見えてきた むこうは太郎山方面

食堂といっても屋外にある
帰路は一斉に入山した人々もバラバラになりさすがに人影は少ない。それでも登ってくる人とぱらぱらすれ違う。往路には見えなかった薬師岳がずっと右側にみえており、進むにつれてその角度が変わり変化に富む容姿を楽しませてくれる。立山、劍も薬師岳の山腹から顔をだした。もちろん写真も撮りまくりだ。

帰路 あんなとこまでいったんやな〜

劍が頭をだす 
やがて樹林帯に入るが、ここですこし怖くなってきた。なんにかというとクマーである。昨日登り始めてすぐに藪の中をおおきな獣?がザザザーと部長のすぐキワを通りすぎた。姿は見なかったがクマ〜と直感したのだ。そのときは走って登り(遭遇したら走ったらいけない)人に追いついて、クマーらしきものがいるからやばいと宣告しワイワイと登ったが、下りは人がいない。一人だとこころ細いのでたまたま通過したご夫婦の後をついていく事にした。しかしこの二人の早いこと、ついていくのが精一杯で、すこし油断してるとあっと言う間にはなされる。けっか樹林帯の急降下は最短時間ですんだ。まああのふたりもハデなクマ鈴に追い立てられている嫌な気分だったのかも。

折立の車は増えていた。路駐も多数。山から無事に下りてきて残りはドライブのみ。この次はすこし余裕のある日程で再訪してみよう、前夜泊とかゆっくりと。

※下りはゆっくりでオケー。部長は次週裏山の長峰山(六甲山地)の下りでハデに転倒して手を痛めてしまった。ゆっくり登山を推奨しよう。

もはや古いかダンロップVL21