2004年7月 メンパーは部長と部員2名(全員シロート) | ||||
海の日連休の金曜日の夜に神戸を出発。 名神、東海北陸道をガンガンとばして、3時前には沢渡の駐車場に到着。ここは釜トンネルから一番遠い沢渡大橋の駐車場がバスの始発になるので便利だ。 すでに車中泊の車がズラリと並んでいるが、さすがにナンバープレートは遠近賑やかで、この山域の人気ぶりがうかがえる。車の横にテントが張ってあるのも山岳駐車場らしいが、うっかりさんがテントに気づかずに踏みつぶしてしまわないかとよけいな心配してしまう。 |
||||
登山客だけのバスで上高地へ。 この夏は観光バスも進入禁止にするそうで、渋滞や排ガスはずいぶんマシになると思う。いっそバス廃止して釜トンネルにケーブルカーを走らせたらどうだろうか。同じような事考えるヒトは多いと思うけど、そんな案はア○○コバスの猛反対で消し飛んでしまうだろうな。 河童橋で記念写真。後ろの穂高には雲がベッタリで嫌な感じである。この先雲がとれる事を祈りつつ横尾までの水平移動を開始した。 |
||||
ザックの重さは部長が13キロ、テント装備と全員の食料が入っている。とにかく山でのテント泊は30年ぶりなので新品を全部そろえた。テントはDunlopの軽量、シュラフはモンベルの♯5でまるめると中ジョッキ程の大きさになってしまう。マットも中ジョッキ程。お金はかかったけど最新の装備が嬉しいし、なにより軽いのがいい。部員Fは自分のシュラフと古いテント(後に水没)をかつぎ、部員Hは自分の着替えを背負っている。 |
||||
それにしても上高地から北へ歩く道は気持ちがいい。 いつ来てもまず深呼吸、やはり空気が違う。なんの匂いもない透明な空気である。 緑のカーテンと路傍の花(名はわからない)たちのあいだを順調に横尾まで歩く。でもゆっくり歩いたのでお昼になってしまった。明神池などで観光までしてしまったので当然かな。 横尾でお昼ご飯を食べて(焼きそば、パン等)、いよいよ登山道に突入である。 |
||||
降ったり止んだりしていた雨が連続するようになってきた。ザックカバーをつけてカッパも上下装備する。部員Fはビニールの安物カッパ(上高地で購入)しかないので着ずに濡れていくと言う。部員Hはゴアの高級カッパをもってるのに装着せずに登ろうとする。理由は「暑い」。確かに暑いがこのような連中が夏山で疲労凍死をおこすのではないのかと頭をよぎったが、リーダーである部長の言う事なんぞ聞くみみがない連中なのでほっておいた。 本谷橋では多くの登山者が休憩していた。ここから登高角度が急上昇するのを皆ご存じなのね。 |
||||
ここからがしんどかった。前半はいいペースだったけどだんだんへばってきて後半は休む時間のほうが多いぐらいになってしまった。この前週に六甲山トレーニングで8時間歩き続けて大丈夫な自信を持っていたが、なにかが違う。 標高差は六甲と大差ない筈、でも山が大きい。涸沢のテント場がみえるところからが更に遠かった。アルパインクルーザーに肉がくい込んでいきそうなほど脚が重い。部員Fはザックの軽さと毎日のトレーニング(これは登山目的ではない水着のおねえさんがいるスポーツジム)の成果がでているのか。 部員Hはなぜか登りを得意とする。 全員の食料を背負っている部長を放っておいて部員らは様子をみてくるといいつつ先に行ってしまった。 最後のコーナーを曲がるとそこに涸沢ヒュッテの入り口があった。いきなり眼前に現れたヒュッテの扉、とうとう着いたああしんど〜うれし〜、みたいな〜感じ。 そこで眼にしたのは部員がホコホコのストーブにあたって美味そうなビールを飲んでいる光景であった。 |
||||
しばしの休息後、部員達が動こうとしないのでとりあえずテントの申し込みをし、設営にかかった。 雨はずっと降っている。できるだけ平らな場所をさがして雨の止み間を待つが止みそうにない。しかたがないのでフレームをテントに突き刺すが風が強くて上手くいかない。手伝いの部員が来ないかとイライラしていたら一人さがしにきたから手伝わす。さっさとテントを二つ設営してゴハンを食べなければいけない。雨のなかの設営はどうしても少し水がテントの中に侵入してしまう。それより雨でゴハンがつくれないのが問題である。テントの中でストーブ焚くのは火事になる恐れがあるからやめたほうがいい。外は雨でつくる気がしない。結局部員Fが涸沢名物おでんをいっぱい買ってきたので、それと行動食で晩御飯とした。しかしそのおでんはコンピニ袋に入れてきたのでグチャグチャであった。美味しかったけど。 |
||||
|
||||
ゴハン食べてすぐバタンキューと眠りにはいった。 雨はずっと降っていた。上部の雪が溶けて流される心配はしていなかった。たまに超強風が吹いてテントが飛ばされそうになるが、自らの脂肪を武器にテントを押さえ込んで事なきを得た。 山の風は怒っているように荒れ狂っていた。風と雨ですぐ起こされるので熟睡はできない。深夜になるとドギャンーーンとの雷鳴でとび起きた。すぐ横で雷様が唸っている。あまりの恐さにシュラフにもぐり込み眼と耳を塞ぐ。眼を閉じていても雷光は瞼を突き通すほど明るい。もう死んでもしかたがないと覚悟を決めたけど、うっすら外が明るくなる頃には雷雲は去ったようで胸をなでおろした。おそらく寒冷前線が通過したと思われる。 |
||||
恐ろしい一夜が終わった。古いテントは雨に耐えられずシュラフともども水没状態である。 今日は奥穂に登る日である。しかし登れるのか? あいも変わらず雨と突風。風は急に襲ってきて身体が持ち上がるほどに強烈だ。小屋の住人もテントの人もあまり動こうとしない。さすがに停滞を決めた人が多いのだろう。登って登れないことはないだろうが、展望もなく辛いばっかりである事が予想できたから今回は登頂中止とした。上から降りてくる人にきいても、強風と視界不良で縦走を止めて降りてきたとの事であった。 そこで涸沢ヒュッテの展望テラスでカレーを作りビールを飲んだ。これで満足した。 |
||||
涸沢でお昼までのんびり山の雰囲気を楽しんであとは下山のみとなる。雨のなかのんびり下りる。屏風岩に人が貼り付いているが、見ているだけでも怖い。自分には岩登りは絶対できないな、と感心。 上高地の終バスに間に合うも小梨平のケビンに泊まることにした。その夜は宴会で熟睡。朝もやの上高地を堪能できて正解だった。 平湯で汗を流し、高山で観光とお昼(そば)をして無事に神戸に帰り着きました。 楽しかった山行き、次はどこに行こうか。 |
||||
戻る |