![]() |
|
六甲トレッキング倶楽部のページ | |
---|---|
このページでは当倶楽部の山行き報告、部員近況等を報告いたします 六甲を中心としたトレッキングコースの紹介 |
|
八ヶ岳の最高峰赤岳 2011年8月 | |
凍てつく裏六甲地獄谷 2011年1月 | |
ハチノス谷西尾根 2010年12月 | |
上々の薬師岳 2010年9月 | |
摩耶山上野道 2010年8月 | |
まむし谷 2010年2月 西穂独標日帰ツアー参加 09/10/4 シルバーウィーク槍ヶ岳2009 古都、比叡山に登る 08/10月 六甲縦走@ 07/10/28 石切道 06/11月 はじめての山小屋 槍沢ロッジ 06/9/17 長峰山の稜線が綺麗な件 06/4/30 六甲全山縦走の東部分 06/4/9 摩耶山地蔵谷 06/3/5 東お多福山って・・・ 06/1/21 北アルプス奥穂高岳登山 05/9/18 アイスロード〜仏谷〜湯槽山〜 05/1月 歩きなれたみちを表から有馬へ 04/11/23 たまには海も 日本海 04/8/8 上高地〜涸沢〜奥穂? 04/7/17 シエール道から摩耶山へ (絶景) 04/6/13 五月の長峰山を登り、杣谷をくだる 04/5/22 |
|
部員募集中 現在の部員 部長 ハシモト |
|
平成23年11月からの報告は ![]() |
|
![]() 2013年8月7日燕岳から続く表銀座道。今回は燕ピストンでした |
|
![]() 11月13日 長谷池の紅葉 イマイチ 全開になる前に枯れそうだ |
![]() 2011年11月13日シェール道定点 赤い色が無い |
![]() ![]() 10月の日曜日 これはツアーではない 超メジャーな芦屋〜有馬の混雑 右は市が原のトイレ前休憩所 11月6日日曜日12時でも雨がくればガラガラ 天気がわるければ静かな山歩きが楽しめます |
![]() 2011年11月6日 紅葉にはほど遠い 大師道 |
![]() 登山禁止の烏ケ山1448m 8月6日 |
![]() 2011年8月11日八ヶ岳赤岳山頂展望 富士山が見えた |
![]() 7月10日掬星台直下の斜面をころがり落ちてきたタヌキ(アライグマかも)の子 |
![]() 大山休暇村からから蒜山方面 霞んでる 2011年8月6日 |
![]() 2011年6月26日のあじさい 植物園 雨 もうすこしかな |
![]() 7月2日植物園は人大杉 |
![]() 水芭蕉と吾妻山 なだらかなピーク |
![]() 吾妻山のブナ原生林 葉っぱのある季節に再訪したい |
![]() 2011年5月5日吾妻山から宍道湖方面 春霞が残念 未だ残雪あり |
![]() 快適な尾根道 吾妻山 |
![]() 4月17日 春は必ず訪れる 寒天道の桜 |
![]() 3月6日 天上寺跡は寒々していた |
![]() 2月13日の七曲滝 一部欠落+氷が雪に隠されてた |
![]() 2011年3月6日 旧摩耶道から眺める摩耶山はアルペン的風貌 |
![]() ススキも寒そう 2011年2月13日 |
![]() ガーデンテラスは氷の祭典 人おおすぎ 2月13日 |
![]() 布引貯水池は渇水中 1月30日 |
![]() 摩耶山地蔵谷 上部はカチカチ 2011年1月30日 |
![]() 絶景?ダイヤモンドポイント空気が澄んで風が気持ちいい 2011年1月16日 |
![]() 紅葉谷入口の霧氷 登ってきた団体が感激していた 2011年1月10日 |
![]() 2010年12月5日初冬とは言えないポカポカ 布引 |
![]() 12月5日大龍寺近くの落葉 スベル |
![]() 晩秋のアイスロード誰にも会わない 2010年11月28日 |
![]() 冬枯れ直前油こぶし道 11月28日 |
![]() 2010年11月21日長谷池に写った紅葉 |
![]() 11月21日シェール道上部 綺麗なスポット |
![]() 2010年11月14日シェール道の紅葉(定点ポイント) |
![]() 11月14日森林植物園 ちょっと赤すぎ |
![]() 2010年10月30日森林植物園 |
![]() シアトルの森は最初に紅葉する |
![]() 雲上のティータイム 伊吹山 2010年10月11日 |
![]() 飛行機からの景色みたい 伊吹山から |
![]() 能勢の妙見山から望む六甲山地 2010年9月23日 |
![]() 菊水山から西側の縦走路の山々遠望 10月10日 |
![]() 新神戸駅から5分の布引渓谷 神戸ってすごい 8月1日 |
![]() 六甲山高山植物園はカメラ人多い ニッコウキスゲ7月24日 |
![]() 2010年6月27日森林植物園のあじさい |
![]() 霧の森は幻想的な雰囲気(穂高湖)6月20日 |
![]() 2008年11月16日の黄葉 21クロスからは黄金の道だった |
![]() 2010年6月6日新緑のアイスロード |
![]() シェール道にかかる橋 2010年5月30日 |
![]() 2010年2月14日 左同場所の冬枯れ度 |
![]() 住吉道にできた水たまり ![]() 住吉道は前山付なので表六甲のくせに市街地騒音がきこえない 静か |
![]() 2010年4月25日のんびりした住吉道 |
![]() 2010年4月18日ゴロゴロ岳はツツジ全開 登山道がわからず尾根を直登した ![]() 山頂ちかくに保養所等多し |
![]() 2010年4月11日長峰山は椿街道 落ち花びら |
![]() 2010年2月紅葉谷のブナは雪化粧 |
![]() 紅葉谷の末端 |
![]() 2009年11月末 市が原の紅葉 森林植物園の黄葉 |
![]() 森林植物園の黄葉 |
![]() 08年2月3日紅葉谷は南低による積雪 |
![]() 08年2月3日油こぶしベンチ 霧と雪で景色見えず |
![]() 08年1月20日冬の紅葉谷 |
![]() 08年1月27日摩耶山穂高湖全面氷結 近い将来みれなくなる・・予定 |
![]() 2006年2月5日 百間滝 |
|
![]() 晩秋の長峰山からの展望 2005/11 |
|
![]() 北穂南陵から前穂 70年代 重いニコマートで撮影! これは七月中旬ですが雪渓が大きいのは温暖化前だからなのか? |
![]() 黒部 70年代 観光でした |
![]() |
|
![]() |
Copyright (C) 2005 y.hashimoto All right Reserved |
橋本泰秀 橋本 泰秀 司法書士 六甲山 神戸 はしもと ハシモト ヤスヒデ 登山
はっしー部長