長峰山から杣谷
阪急六甲から住宅街を歩いて30分程で登山口へ到着。神戸の市街地も山へ山へと伸びていき、海辺からみるとかなりの斜面に家がへばりついているのがみえる。六甲山域は海抜100メートル以上は建築禁止みたいな条例をつくってほしいものだ。
とにかくこの街は坂が多いので自転車は使いづらい。皆様せっせと毎日登山のような坂道を上下してはる。脚は強くなるが、筋肉で太くもなるので女性には辛い坂の街である。
←このお墓のある五叉路まで駅から10分ちょっと。このお墓にはネコが住んでいるが以前はタヌキも住みついていた。よくかわいい姿をみせていた。
このあたりはイノシシがよく群れをなして闊歩しているので要注意である。
ここから先はゲンチャリでは苦しい程の急登がはじまる。景観は住宅街ですが実質的な登山はここがはじまり。
上の写真から15分で鉄柱門のある登山口→
へ到着。ここから山道に侵入する。
この門はちょうど車が通れない程のホドヨイ間隔で立っているが、これがないと廃車の山ができるのであろう。でも単車は入れてしまう。よって廃棄ゲンチャが数台。
ご丁寧に更に鉄柱門があり、それにもめげず洗濯機がひとつ鎮座されておられる。なにもこんなとこまで捨てにこんでも...。
すこしだけ水平移動の道が続き、昔はなにやら施設があったらような広場の横を通る。ここに別荘でも建てれば気持ちいいだろうが夜はこわいかも。
登山道にはイノシシが穴を堀りまくっているので、足をとられないように気をつけよう。
しばらく展望のない単調な道が続く。

以前急斜面は直登道であったが、現在はジクザクがきられており木の階段も整備されているのでずいぶん楽になった。
稜線近くになると背景に市街地が見えてくる。
このあたりは昔は草原であったが、今植樹が盛んに行われている。

六甲を登っていると南表側は風が静かな日が多いけど、稜線にでると北からの風が気持ちよくそよいでくる。
長峰山山頂の天狗塚。この日は霞んでいたけれど、360度の眺望はみごと。
ここを通過するパーティは必ず休憩するので、まれに人で埋まることるが、あまり大勢が岩の上にあがると、岩全体がボロッと落ちてしまわないか心配。北側は断崖絶壁でこわい。
缶ビールをあけてしばしボーとする。
稜線を西へ歩いていくと長峰山のひとつ北側の尾根に行く分岐がある。すこし寄り道してそのやせ尾根に入ってみた。大きな岩がありそれを越すことはできなかってた。
あとで聞くと岩の下に巻き道があるそうだが、ここは人があまり入らないので単独では行かないほうが無難みたい。このルートの名称は「山羊の戸渡り」。
「山羊の戸渡り」から天狗塚を望む  ⇒

元のルートに戻っていくつかのピークを越えると杣谷道との合流点に到着。ここにはトイレや自販機があり、車道にも面しているので観光客がたむろしている。
疲れた人はここから摩耶山まで歩いてロープウェイとケーブルで下山可能。六甲山方面のバスもあるし。
←右が杣谷道、左が今下りてきた長峰山方面。

杣谷は徳川道ともカスケードバレーともいう。
歴史的に意味がある道らしいけど、現在はフツーの登山道にすぎない。
やはり堰堤が多いので沢筋よりも高巻き道を歩かされる。
最初はこのような階段ばかり。  ⇒
下りでは脚がガクガクになるし、登りの場合はうんざりしてしまう。
左側の岩がルート。
ルート中唯一のロープ場。
そのロープもちぎれいたので、滑らないように注意して歩こう。
この道も年々荒れてきてると感じるのは気のせいだろうか。いつ落ちてきてもいいような岩が結構目につくので、その様な箇所は足早に通過したい。

前日に雨が降っていたのか、かなりの水量である。堰堤の上から水が溢れているのはめずらしい。普段は下の水路からチョロチョロ放水してるだけ。
徒渉を数回必要とするが、水量が多いので靴が水没してしまう。その際運動靴では確実に浸水。
今回装備した登山靴(モンベルアルパインクルーザー)の防水撥水加工の性能が一応確認できた。低山でも山には山の靴がよく似合う。
一番下流の堰堤でここが終点。
ここでは上流からパイプで運んできた水をいくらでも頂戴することができる。飲料水にしてはダメとあるが、いくつかあるうちのひとつの蛇口の水だけは飲めるとか・・・(未確認)

ここからは阪急六甲まで20分、バス道からは三宮行きのA系統のバスが頻繁にくる。


短いが、急な尾根筋を登り、さわやかな風の稜線を歩き、せせらぎの谷間を下る贅沢なコースであった。
戻る