|
ハチノス谷西尾根 |
|
|
杣谷からの分岐 直進は徳川道 右の斜面を登る |
長峰山ハチノス谷は左右に東尾根と西尾根を有する。以前に西尾根を下った際に、やたら展望がきいて気持のいい尾根だった様に記憶しているが、詳細を忘れてしまったので久々に登ってみた。
なお東尾根は上部が藪漕、ハチノス谷は大小の滝の岩登りとのことだ。これらは単独では心細いのでそのうち誰か誘って行ってみよう。
自宅からてくてく十数分で杣谷の入口だ。堰堤の砂場は普段バーベキュウ場と化しているが、さすがに通過した10時すぎには誰もいない。このあたりには小屋や畑が点在し人も常駐しているようだが、怪しい雰囲気なので足早に通りすぎる。 |
|
|
長峰墓地と灘区遠望 |
メジャーな杣谷を歩くとこと数分で目印の標識、右に折れて登るとすぐに展望が開ける。眼前に巨大墓場が迫るがこの墓場は街からは見えない。この墓地は景色がいいので少し前のNHK朝ドラのロケにも使われたりしている。しかし隣接する中学校に通っていた部長にとっては、殺人事件やなんやかややばい事件があったとのうわさで当時あまりいい気持がしない場所であった(←多分ウソの噂にすぎません)。
この道は関電の鉄塔巡視道を兼ねており(いや巡視道がメインだろう)、整備こそされていないが道としてのテイをなしている。
|
|
|
明るい尾根道 お背なにあたる光が暖かい |
道はキホン急登の連続で、両手を使わないと登れない岩場も出現する。でもほとんどはフカフカの落ち葉を踏みしめる気持ちのいい尾根道だ。落ち葉の重なりがハンパ無く足元がぐにゃぐにゃするが、そこはしっかりサポートするアルパインクルーザー(byモンベル)の面目躍如というところか。
鉄塔を何個か通過する。この時期ブンブン飛び回る輩が皆無なので気が楽だ。足元にウネウネ多足類もいない。六甲のような里山風低山はこれからベストシーズンに突入する。部長の山行き回数もこれから急上昇する筈だ。
|
|
|
左に摩耶山 |
右にハチノス谷東尾根 |
|
|
振り返れば常時良展望 |
|
|
かなり登ったところで珍しく下りの人とであう。長峰山直登コースなので意外と通過する人は多いのかもしれない。
挨拶をかわした直後すこし平らな広い場所に出た。あれ?
道が無い。踏み跡は左にカーブしていry。しかし左に行ってみるとそのままダラダラと谷に落ちるようだ。正面には倒木。右は道のようにもみえる。さっきの人はどこから下ってきたのだろうか。聞こうにももう声は届かない。ウーム、ここはじっくりルートファインディングを楽しもう。戻って立ち止まってもう一度地形を眺めてみる。先人の足跡やはり無し。落ち葉が一番多い時期だ。もうわからないので正面突破に決定。ずんずん行くも踏み跡なのか獣道なのか不明でだんだん傾斜がきつくなってきた。まあいいや登り詰めれば主稜線の道にでるのは確実だ。しかしさらに傾斜がきつくなり柔らかい土と落ち葉でズルズルすべるまでに。そこで雪壁の要領(経験は無いが)で一歩一歩ステップを切りながら樹木をつかんで登っていった。 |
迷いのポイント ここまで道は明瞭 |
|
|
疎い樹木と落ち葉が素材 急斜面 |
青空が見える方向に進む。そちらが主稜線の筈。
と、ポッコリ道にでた。主稜線の道ではなく正規の尾根道に復帰しただけだった。そこから長峰山主稜線まではまだまだ標高差があったようで、方向がずれていたら戻るのにすごいに時間がかかったかもしれない。てかハチノス谷にはいりこんで登りも下りもできなくなったら最悪だった。
正規の道でもさらに急登を費やし主稜線の道に合流、天狗塚まで数十メートルの場所だ。天狗塚ではにぎやかに団体がお弁当食べてるので寄らずに通過して摩耶へ至る。 |
|
|
ここに出てくる |
本日中に尾根を下って迷うポイントを検証しようとも思ったがまあ次回でいいや。あとでネットでしらべるとやはりここで迷って藪漕ぎになる人もいてはるみたい。
掬星台でしばらくボンヤリ。 ほんとにここはいつきてもあいもかわらずのマターリぶりでなぜかホッとする場所だ。部長にとってこの地はパワーポイントになってしまっている。
帰路の山寺尾根からハチノス谷西尾根を観察しようとしたが、山寺尾根って全然展望がきかないことを知ってしまった。 |
|
|
追補 2011年2月6日
迷ったポイントを下ってみた。 左側の斜面を登るのが正解だったが、落ち葉のため踏み跡もなく地形的な
特徴も曖昧なので、下から見上げてもやはりわかりにくい。立木に消えかかったペンキあり。
下から来る人が迷わないように落ち葉を除けて道をつくっておいた(よけいなお世話かな)。 |
|
|
|
|