京都の比叡山に登った
部長は、学生時代に比叡山の麓に居住していた。そして、登山道入り口まで数百メートルの、古びた農家の土蔵のようなアパートから4年間比叡山を仰ぎ見ていた。それにもかかわらず、なぜか一度も裏山たる比叡に登ろうとは考えた事はなかった。当時も山が好きで北アとかに出かけていた、くせにである。そこで、この度昔に戻った気分でかつての裏山に行くことにした。
阪急、京阪、叡電を乗り継いで修学院駅で下車する。駅は無人で合理化されているが、車掌がわざわざホームにおりて切符を回収するのはローカル色が濃い。
駅前から川沿いにだらだら上っていく道は、分譲住宅風がすこし増えているようだが、30年前とそないに変わってない。このあたりはずいぶん前から開発は打ち止まってるようで、より北の岩倉あたりがかなりの変貌をとげているようだ。
麓からみあげる山容は端整な三角形だ。修学院離宮の南側から登山口にアプローチする。この離宮、部長は学生時代にフラフラと中に迷い込み、宮廷警備のお巡りさんに確保された嫌な思い出がある。なんやかんや聞かれてなかなか開放してくれなかったのは、当時まだ過激派とか元気だったし、部長の風貌もロン毛で怪しさ一杯であったからか。
きらら橋
ここを渡るとキララ坂という名の登山道らしい。登り始めるや展望は無くなり、U字にカットされた道の底を歩く事になる。すごい侵食の力だ。
登山道は人が歩くことで削れていき、その溝を雨水が流れる。その流れが溝を深くし、更に人の歩みがそれに輪をかける。
右のようなU字又はV字の底を延々と歩くことになる。説明書きによると法然、親鸞などの名僧もこの道を行き来していたらしく、この道のエグレも歴史的価値があるものとして納得。
しかし、道としては全くおもしろくない。展望が無いうえに、周りも樹木も六甲に比して薄いというか、荒れ果てているようにみえる。あまり美しくない森林だ。

大原方面がみえた(一瞬)
登りつめると杉の植林に達し、このあたりからは山頂施設のオンパレードだ。
←山頂
山頂一帯は延暦寺の伽藍が点在し、それ目当ての観光客がバス、マイカーからわらわら湧いている。いくつか伽藍を見物し、早々に下山した。下山路は琵琶湖側を選んだ。観光客の喧騒が嘘のような静かな下山路だ。道は荒れ果ててはいるが幅が広く、かつて車道(牛車)であったと推定できる。だらだら下って1時間すこしで坂本に着いた。
←朽ち果てた石畳。
自動車道ができるまでは延暦寺の主参道であったのだろう。

比叡山は登る山としてはつまらないかもしれない。でもおまけの延暦寺見物が登山の価値を倍増した、と言っておこう。