東六甲縦走路(宝塚〜山頂)
六甲山の東側はまだ歩いたことがない。甲(かぶと)山は登ったがアレはあれであろう。
この道は六甲全山縦走路の最後の20%にあたる。逆に宝塚から登れば最初の20%である。
通常、六甲全山縦走は西(須磨あたり)から登りはじめて東の宝塚にくだるらしい。なぜであろうか?
毎年の大会ルートがそうだからなのか、加藤文太郎がかつて須磨から宝塚まで稜線を歩き、その日のうちに兵庫区あたりまで帰りついた話が伝説化しているからなのか、知らない。

しばらく住宅街

すこし歩くと宝塚の景色が

つつじが満開
全山縦走は永久に無理なので、とりあえず山頂まで行ってみることにした。
これでもガイドブックによると健脚者の中級者向きと書いてある。すこし早め(といっても9時)に宝塚を出発。住宅街、甲子園大学あたりを標識を頼りにジグザクに登っていく。すると展望のいい休憩所で後ろを歩いている筈のおじさんがのんびりタバコをふかしていた。追い越されてはいない。師いわく、直登道があるそうで8分は早いとのこと。たかが8分だが自慢げに言われて、さすがに初ルートは地元人にはかなわない。

山に入っても舗装道

塩尾寺

ダラダラ登り
やっと山のナカという雰囲気なのに道は舗装道のままである。これはお寺に通じる道なのでしかたがない。おそらく平行して山道も存在するはず。訓練の重いザックを背負った一団がスッと消えたと思ってたら、と後で合流したことから道は多々あるようだ。お寺は塩尾寺。「しおおでら」ではなく「えんぺいじ」と読むらしい。寺をすぎると稜線までずっと登りでいっきに高度をかせぐ。宝塚〜塩尾寺は1時間。

甲山がみえる

道路を横切る

弁当場所?!
稜線にでると多少のアップダウンがあるも非常に快適である。眺望も南に阪神間市街、北はベッドタウン街?が垣間見えるが、この日は黄砂がひどくて遠望はのぞめなかった。六甲山らしくドライブウェイを横切るのがいたい。
そろそろお昼の時間の頃に大平山というところにさしかかった。急登してるといきなり舗装道にとびだすがそこが大平山らしい。
多分指定の車しか走れないであろう車道を詰めていくとでかい電波塔みたいなのがある。みるとその塔の下の車道でうようよと皆弁当を開けていやはる。どこから登ってもちょうどお昼どきになるのがこの付近なのかも。ふり返ればお弁当をひらけるのによさげな場所はこの縦走路には見当たらなかった。しかたがないので山にまで来てわざわざ車道に座っておにぎりを食べた。

コーナーを攻める車あり!

頂上直下はイマイチのムード
ひたすら歩くとやっとのことで山頂ドライブウェイに遭遇した。ここはエスケープ山道がないので皆車道を歩くしかない。六甲山はコーナーを攻めに来る車好きもおおいので非常に怖い。かっ飛ばしてる車はマフラーを換えているのですぐわかる. そんな車が歩行者の横をアウトインアウトで突っ込んでくるのだからもうたまらない。こちらも小走りでコーナーを抜けよう。勝てっこないし。
縦走はさえない簡易トイレ待ちでおわり。  頂上からは魚屋道を有馬まで特急便で下り、ガラガラの銀泉にボッチャン!もうサイコーです。