|
裏六甲地獄谷 |
|
|
寒うっ!ということで氷の大池地獄谷を溯ってみた。
家を出るとき、近くを流れる都賀川が久々に氷結していたので期待が大である。アプローチは神鉄花山駅からの徒歩。ガイドブック等には大池駅下車とあるが、住宅街で彷徨するハメになるので、すこし距離がある花山から太い自動車道を歩くのが確実だ。
自宅が六甲山地南斜面にあるので、入山は南側であることが多い。わざわざ電車で大回りするのはメンドーだが、この谷は冬季下降は危険とルート図にあるので、登りに使うためには多少のアルバイトはしかたがない。 |
自動車道からの登山口 雪の裏六甲が望めた |
|
|
必ずくぐる阪神高速北神戸線 |
花山駅から15分程で登山道入口に到着。標識もあり分かりやすい。ここで手袋、帽子、カメラを装着して実践モードに突入した。
あるき始めは落ち葉フカフカの散策道。
この谷は冬でも水量が豊富で、夏は沢登り、冬は氷遊びができる。
しかし訪れる人はあまり多くない。静かな谷である。 |
|
|
すぐに最初の堰堤が見えてくるが氷結は半分ぐらいである。五年程前に訪れたときはこのあたりも全面凍ってた筈だ。まだまだ冷え込みがたりんのか。この朝の神戸気象台の最低気温は−3.2度で、これは平成の神戸地方としては最大級の冷え込みだ。ちなみに昭和では自宅で−7度までいったこともある。 |
谷の下部は散歩道 |
|
|
谷の入り口にある堰堤 |
滝や谷が凍るためには単発の冷え込みではダメで、しばらくの間冷え込みが継続することが条件であるのか。庭の洗面器や水道管は一晩で凍るけど、流動している水はちょとずつ氷結していくのであろう。まあ登るにつれて全面凍ってるのは予想できるので先を急ぐ。 |
|
|
二つ目の堰堤をまくとそろそろ氷の谷の様相を見せてきた。
ナメが全面凍ってきれいにつるつるだ。壺の氷はかなり分厚いようだが、さすがにこの氷の上を歩こうとは思わない。
地獄谷大滝という落差がおおきな滝があるが近づけなかった。足を踏み外したら滝壺にドン、氷が割れてボチャンとなる恐れがある。
この谷は堰堤巻道以外は谷底を遡上していくので徒渉する回数が多い。氷から頭を出している岩石を踏み台として渡って行くのだが、これが結構むずかしい。まず乾いている石の頭を選択する。そこが凍っていたらツルリンでアウトになるので、目を凝らして石を選択するも、遠近視なのでしっかり見えるまで時間がかかる。次に足の運びを前もって決める。踏込みが左右逆になって次の石に足が届かない事がないようにしなければならない。 |
石はかってに落ちたのかな |
|
|
水深がわからないので不安だ |
難所?左側をロープに頼ってへつる |
|
|
徒渉は石をよく選んでトントントンと・・ |
ずーとこんな感じ |
|
|
かなり上部の滝 もうすぐ谷からバイバイ |
地獄谷出口 ダイヤモンドポイントに向かう |
|
|
氷結した地獄谷は過去2回訪れている。
やたら寒かった事は覚えているが、今回はすこし怖い気がした。
もし雪が新たに降ったら、凍った流れの上に積雪して岩の足場との区別できなくなったはず。
前にここで大雪になったことがあるが、それは谷を抜けた上部での事だから問題にならなかっただけ。
ルートもわかりにくい。夏なら踏み跡明瞭だが、雪に覆われたらどこを歩いたらいいのわからない。
幸いこの日先行者がいたので(多分2〜3人)、トレースすることができた。先行者のアイゼンは後ろにも歯がある8本歯以上だ。
8本歯もあれば氷の上でもスッテンコロリんとはならないのかもしれない。しかし、石の上を飛びながら徒渉するのでアイゼンは逆に危険な気もする。
この日は雪の予報がでていたので途中からビビッてしまったが、なんとか雪にはならなかった。
時折風がゴーという。
でも静寂の中、ちょっとゾクゾクとする地獄谷単独行でした。
|
|
|
きく星台も静か |
掬星台15時前 かなり時間かかったなーー |
|
|
|
|