初心者のアルプス登山
昨年夏、奥穂を目指したが悪天候のため断念した。
1年間悶々とした日々を過ごしていたが、六甲山でのトレーニングもなんとかこなし、9月の3連休に再挑戦。
今回はソロである。テントを担いでヒトリで行けるのかと少し不安もあったが、あまり考えずに深夜の高速をとばした。
午前2時にアカンダナ駐車場に到着。すでに数十台の車が開門待の列をつくっている。ウトウトしてる間に周りの車は駐車場にインしてしまったようで、ポツンと一台残ってしまった。すこしはずかしい。
↑朝2番のシャトルバスで上高地に、なんと山の稜線が見えている。久しぶりに見る景色だ。
河童橋を横目に横尾までの水平移動を開始。横尾からの登りでスピードダウンするからここは最高スピードで歩くべきだろうけど、あまりに気持ちがいいトレッキング道なので景色みながらフツーに歩いてしまう。
河童橋から明神までは右岸を歩く。ここでは早朝でもあり人もおらず北アルプスの静かな森林浴をたんのうできた。
徳沢園で一服。で横尾に11時到着。 

河童橋〜明神池への木道

徳沢園でウドンを食べた
横尾から本谷橋までは右に屏風岩をみながらのんびり歩ける。みたところ壁に貼り付いている人は見えなかった。
本谷橋でお昼ごはん。おにぎりを二個ほおばってシャリバテにそなえた。ここからが急登高角度(気分も)となり、本格的な山道である。昨年はここでへばってしまった。今回はソロなのでマイペースでゆっくりゆっくり登ることができる。
しかしよく観察していると一部のマラソン人間は別としてみなわりとゆっくり一歩一歩登っていやはる。山のベテラン達は自重と背袋を考慮して息があがらないように歩いているようだ。追抜いた自重タップリのあるおばさまのぺースは超スローながらも、こちらが休息している間に追いつかれた。結局すこしの早い遅いの差はあれ皆間違いなく涸沢に着いてしまうのだ。となればますますマイペースで休息を増やしたので、今回はあまり疲労感はなかったように思う。

涸沢へ向かう人々

涸沢のテント群  マイテントは手前の黄色
涸沢着が15時30分。まぁまぁかな、と自己満足に浸るも、一日で上高地から涸沢を飛び越して穂高岳まで登ってしまう人もいるのだから驚きである。
早速テントを申込みいい張り場所を探す。去年はカミナリで死ぬ思いをしたので、なるべく下部のしかもえぐれているところを探す。すこし狭いが穴っぽく綺麗な場所を発見し早速設営。しかし、ここが初心者のヘボいところか。張綱をでかい岩にくくりつけて引っ張ったところ、その岩ごとテントの上にゴロリ。テントに穴があき、ポールもひん曲がってしまった。失敗するも寝ているときでなくてよかったといいきかせる。テントの穴から外が見えるがしかたがない。とりあえず落ち着いたらヒュッテにビールを買いにいく。スーパードライがやたらうまかった。
すこし雲にかくれた穂高連峰を見あげながらのビール 最高です 雪渓が残ってる
これは越年できるのか。
そうだとすると氷河に成長する筈。
やはり消える運命かな。
テントでは疲れもあってよく眠れた。4時すぎにはまわりがザワザワしはじめるので起床とする。
天気は上々、5時半にサブザックを背負って奥穂高に向かって出発。すでにパラパラと先行者がみえる。
パノラマコースを登っていると背後から陽光が山々の頂きを照らしはじめた。すばらしい眺めである。
ここでもゆっくり写真を撮りながら、景色を眺めながらマイペースをくずさない。登山道はナナカマドの赤い実のなかを進みやがて涸沢小屋からの道と合流、いっきに登山者が増加するもカール全体がおおきいのか人影はないに等しい。やがて有名なザイデングラードに到着した。ここは芦屋のロックガーデン中央陵を巨大にしたような登高路で、芦屋と異なるのは常に落石に気をつけないといけない事だ。ペースをさらに落としながら一歩一歩登る。


パノラマコースをいく 正面は北穂

ザイデンですれちがった二人
ザイデンを登り切ったところに穂高岳小屋がある。ここでセッチンを借りて(100円)朝の修行は終了。
小屋裏岐阜県側にたつと笠ヶ岳の眺望が素晴らしい。すごい風が山肌に沿って吹き上げてくる。ここのテント場は石垣に守られるようにセットされているが、この3000メートルの稜線上から転げ落ちないためであろう。
小屋でお茶を買い(450円)、しばし休憩。
いよいよ山頂に向かうぞ。落ちたらしぬか大怪我しそうな怖いハシゴと鎖場が出発点である。
三点支持を心がけて岩にしがみつきながら登った。その上部のザレ場の下にはネットがはってあり、おちた人を引っかけるつもりなのか、それにしてはネットの目がおおきすぎて人がスッポ抜けそうな・・・・  と思っていたら眼前でひとりズシャと転んだ。そのヒトはネットまで転がらずに助かったがお尻が痛そうだった。

いよいよ頂上へ 最初は岩登りからスタート

ネットにかからなかったら・・・・・  向こうは絶壁
小屋から山頂までコースタイム50分。なんだか息苦しい。少し歩いただけですぐに疲れてしまう。風も強くガスがすごい勢いで横切っていく。空気が薄いのか高山病ぽいのかノロノロヨタヨタしながらそれでも山頂をめざす。
道は道ではなく、岩石がゴロゴロしているところを浮石をふまないように歩く。丸印は動かない石とコース。×印は危ない石のしるしか。左の絶壁をのぞきこむと遥か下方に涸沢のテントがみえる。ガスの切れ間に山頂らしきものがみえた。あともうすこし。
もう一歩。キター とうとう山頂です。

奥穂山頂からジャンダルム〜西穂方面 いつか
この縦走路を行く日は来るのだろうか  こないって

山頂から前穂方面 吊り尾根なら次回行けるかな?
前穂〜岳沢のコースなら現実的か
山頂から上高地を望む。
こちらからみえるということは、河童橋から山の
頂きがはっきりみえているということやね。
ん〜  河童橋からみるココはとても人がいると
思えない場所だが、今日の山頂は人で一杯である。
50人はいるだろう。てっぺんには祠があるが、ここは
3人が精一杯で早々に順番待ちの人にゆずる。

奥穂山頂から上高地を望む

歯のような前穂北尾根  美しいが険しい
帰路、前穂の北尾根。
同じ日に北尾根でおひとりが滑落、ニュースでは亡くなら
れたのこと。ヘリがずっと北尾根にへばりついているのをみて、
こちら側の登山者はみな気を引き締めていたようだ。
このへんの山は一般登山道といえ、いっぽ間違えば命を落とす
可能性が大きいと思える。したがって、いかに素晴らしい場所と
いえども他人を積極的に誘って「素晴らしいから一緒に行きまし
ょう」とはけっして言えない。登山は自己責任において慎重のう
えにさらに慎重におこなうべきである。
それができないひとに山はお薦めできない・・・

横尾のテン場 奥の黄色がマイテント
足がガクガクになりながらもお昼すぎに涸沢のマイテントに無事帰還。
ヒュッテのテラスにてカレー&ビールでひとり乾杯。
無事に登りきれた達成感でビール味10倍!
さてもう一泊涸沢に停まるか考えたが、天気も不安なのでサッサとテントをかたづけて下山を開始した。これは正解だった。一晩経ったら足が痛くて涸沢からの下山はたいへんだった筈。疲労はあっても痛くなる前にできるだけ下山しておくのがいいのかも。
テントの理想郷の徳沢園で一泊するつもりだったが、横尾までが精一杯。
ここのサイトも綺麗な草地があり快適だった。
横尾で快眠の後は帰るのみである。
上高地から見あげる山々は雲に隠れている。昨日登っておいてよかった。
白樺荘でお土産を買いシャトルバスで平湯温泉アカンダナへ戻る。
車は無事であった。3日もほっておいたが何事もなし。
夕方には無事帰宅したが、足がガクガクでさらに鍛える必要性を痛感した。

真中のプリウス マイカー