摩耶山上野道
多くの摩耶山登山道で帰りに一番よく通るのがこの上野道である。しかし、最も印象深くない道でもある。なにげに下山するとき、何も考えずとも自然に足が向くのが上野道だ。それだけよく整備されているし、利用する人も多いので安全だ。
麓の小学校はオニギリ山と称してこの山道を遠足場として登っている。6年生が小さい子と手をつないで歩くのだ。みな、巨大なオニギリを一個持参して。
ほとんど下山道として通る上野道をあえて登ってみた。

上野道入り口

ひよこ登山会
住宅地をユルユル進むと探さずとも自動的に立派な登山口に導かれる。いかにもよく整備されている風な道入口は安心感をもって誰でも進入できる。
しばらく階段を登ると5分程で小屋があらわれるが、毎日登山の拠点のひとつであるらしい。神戸では早朝登山が有名だが、さすがにテッペンまでではなくこの地で折り返すということだ。
さらに階段を登ると、なんでこんなとこに! 鉄棒がある。 ぶらさがってみる。うー ぶらさがるのが精一杯だ。むかしぶらさがり健康器というのがあったが、ただぶらさがるだけでぜんぜん運動にならへんやん、と思ってた。しかし、現在ぶらさがるだけですごい運動になってる感じだ。若いころ大車輪、逆車等大ワザを鉄棒で披露できたのに、その感覚は皆無。年齢は体に正直であることを実感する。
この鉄棒は山登りの下半身運動の偏りを、ここで上半身運動を加えることで全身運動としてのバランスをとり矯正することが目的ととらまえる。

鉄棒  低 中 

展望台
鉄棒のすぐ東側上部にはベンチ付の展望台がある。たいてい誰かが休憩しているので素通りすることが多い。この筋はメーンの上野道であるが、実際には地図には無い派生の上野道もいくつか存在する。本筋からすこしはなれて又本筋に合流するのだが、その派生道にも見晴らしのいい展望台やベンチが配置されていてる。上まで登らずとも、このあたりでお弁当を開いて、やまの雰囲気を味わうのも楽しそうだ。
この日も最高気温35度程か。この夏は特に気温が高いが夏の山行きに欠かせないのが飲料水だ。登山の水分補給には特に塩分が必要らしく、真水ばかり飲んでいると血液中のなんとか?が無くなってバテるとのことだ。そこでスポーツ飲料を持参することになるが、冷やしておいてもすぐに温くなってしまいのど越しがいまいちである。部長は快適な飲料を確保すべく次の方法を採っている。山用のポリ水筒に水をいれ前日から冷凍庫に保管、氷を作製する。一リットルのアルミ水筒にポカリ入りの常温水を注入。ポリ水筒は保温ケースに入れるも気温が高いのでいい具合に融けていく。飲むときはアルミ水筒からポリ水筒にすこし注入して氷水として飲む。これで自販機などなくても冷たい水をいつでも飲める訳だ。 3〜4時間程度氷はもつようだ。
部長の飲み物

ブイ字谷道
上野道も歴史ある登山道の例の漏れず、水流浸食と足跡浸食のハイブリットブイ字谷道姿が見うけられる。硬い岩盤が露呈している部分は覆っていた柔らかい土砂が流れてしまった跡なのか。
摩耶山へ登るとき、多くは天上寺へ參るの人々は、古は現新神戸駅から東向き斜めに徐々に高度を上げていく道がメーンであったときくが、東側の住民の多くは上野道を使ったのではないだろうか。まあ、青谷道、山寺尾根やらいろいろありますわな。
山道というのは、なんせ山であるから遺構や地名も無く、各時代における復原は無理である。
一時間ほどぶらぶら登るとケーブルの山上駅に到着。
そう、登山道入口はケーブル下駅のすぐ西側にあり、よって上野道はケーブルカーに乗らない人のためのケーブル踏襲代替道ともいえるのだ。
ケーブルの駅からロープウエイ下駅まで数十メートル。この間のスペースに数十年前は遊園地や旅館があって賑わっていた。
天上寺が昭和51年に丸焼けになって移設されるまでのことである。
そしてこのケーブル、ロープウエイも廃止の噂がちらほら。震災後破壊によって運休していたが、次は不況による経済的な理由からだ。老若男女楽しめるまやビューラインなんとか存続してほしいものだ。部長は乗らないけれど。

遊園地跡

花屋廃墟
ロープウエイ下駅から数分のところに廃墟がある。摩耶花壇とあるが、天上寺参拝客のための花屋であったのだが、部長が中学生の40年前にはすでに廃墟であった。この廃墟は階段で下階に降りられるのだが、40年前には怪しい壁画が描かれていて、皆でよく見に行ったものである。今はなんか恐ろしくて階下には行けない。
この周辺には摩耶観光ホテル跡といった全国レベルの廃墟、ケーブル駅直下の民家廃墟もあり廃墟マニアも一見の価値がある。天上寺跡直下の高校合宿所跡はいい雰囲気の廃墟であったが、つい最近取壞し撤去されてしまい残念だ。
だらだら登ると旧天上寺山門が現れる。移設前は左右に怖いお顔の仁王様が仁王立ち(きゃー)になり、子供の頃は怖いもの見たさにずっとここにへばりついていた。
この先長い長い階段だ。何段あるかしらないが結構急なので特に下り時に転落しないように要注意だ。

山門跡

伽藍跡
階段を登り切ると天上寺跡だ。
公園風に整備されており、お弁当、休憩場所によい。
伽藍の配置も図示されていてお勉強にもなる。しかし、この地にお坊様がいて参拝者でワイワイ賑わっていたとは信じられないほどヘンピな場所だ。現天上寺は車で直接いける山上にあって賑わっているが、ここは登っていくも下るもかなり大変である。昔の人々はやはり信仰心が強いので頑張れたのか。
天上寺跡から六甲山系でわずかにのこされた原生林中を登って掬星台に到着。ロープウエイの山上駅もある。ここも以前は遊園地があった。ジェットコースターまで走っていた。そのコースターは無茶苦茶怖かった記憶がある。山腹からレールが飛び出しているので谷底まで引きずりこまれそうな感じがしたように覚えてる。
今は昔である。
ここはのんびり昼寝の場所だ。
稜線の涼しい風のなかでウトウト、至福の極みここにあり。

きく星台
帰りはいつも上りに使う天狗道(縦走路)を下った。
暑く風のない日だったが時々やけに涼しい箇所が何箇所か存在する。そこは必ず尾根上のコルで下って又上る一歩手前になる。
立ち止まって観察してみると、谷筋から上がってくる風が尾根の壁に沿って出口を探しているところ、鞍部(コル)が蛇口のような役目となり、反対側の谷に空気を送りだしているように思えた。
そこはずっと平均的に天然クーラーの涼風がふいており、いっそここに住み着いたら一夏超快適に暮らせる筈だ。
いやせめてシート敷いてビールとか飲んだりとか、臨時ビール売店営業したりとか、夢はふくらむ風の通り道。