槍ヶ岳登山
2009年9月、秋としては初の五連休が巡って来るので、この機を逃してはならじと山行きを実行した。前回台風にじゃまされて撤退した槍ヶ岳を目指すのは自然のなりゆきか。五連休ということで山小屋は人々でパンパンに膨れ上がる筈。混雑をできるだけ避けるため単独テント泊とあいなった。しかしテン泊装備は重い。3,000メートルの稜線まで担ぎ上げるのはかなりしんどそうだ。よって出来るだけ軽量化に挑戦してみる。
ミレーのキャプサン45〜55Lに写真の装備を入れてみる。
テント本体、ポール、エアマット、寝袋、コンロ、コッヘル、食料はテン泊ゆえの荷物だ。これだけで五キロ程ありそうだ。あとカッパ、ライト、行動食、着替え等は小屋泊と同じ。計ってみると水無しで11キロ程。水1.5L担いで13キロまでで収まりそう。六甲トレでは15キロ以上を心がけていたのでなんとかなるだろうとの判断。これは甘かったが・・・
週末の仕事をさっさと切り上げて22時頃オールドプリウスにて神戸出発。 夜中だというのにかなり車が多い。渋滞とまではいかないが深夜まで車が繋がって走っている。大人数乗車のミニバンが多いが皆何処に行くのか、不況でも人出は多そうだ。皆が北アルプスを目指す筈もなく、一宮の分岐ではほとんどが名古屋東京方面に流れていった。高速道路が高山市の西すぐまで伸びており、暗いうちにアカンダナ駐車場に無事INすることができた。この駐車場は登山客が数日間車を放置するので、満車になると待っていてもなかなか空かないことから早着きは必須だ。明るくなるまで少し仮眠する。今日はどうせババ平までのぬるい行程なので焦ることもないだろう。

大正池から焼岳 夜明け前
2番バスで上高地入り。時間があるので大正池で下車して散策してみる。空気が冷たくて気持ちがいい。部長は高校生時代から上高地にあこがれていて、その昔この地が神河内と呼ばれていた頃からの遡及的ファンである。なぜかここの大気は都会生活の汚れシミを綺麗に身体から剥ぎ取ってくれるのだ。
鴨およぐ大正池を後にして木道をテクテク歩いていると、テッペンに朝日を浴びた穂高連峰が眼前に現われる。ウーム、こんなに綺麗にみえるのは初めてだ。河童橋でしばし感動のひとときをすごす。
散策道は木道も多い 植物傷み防止

河童橋からの穂高
気を取り直して進路を北に山奥に向かって歩き出そう。明神は素通り、徳沢で小休止、横尾でお昼ごはんにする。
コンビニおにぎりをほお張りながら人間観察をしてみると興味深い。ここは穂高に向かう人と槍に向かう人の分岐点で、休憩して身支度を整える所だ。世間では中高年登山者の増加が叫ばれているが、実際にみると若い人々がかなり多い。見た目半分以上か。いや六甲山では中高年がほとんどだが、この山域では特にヤングがおおいのかも。そして年代問わず皆カラフルなウェアをお召しである。自分の服はとみれば、ベージュのズボンにベージュのソフトシェル、帽子は白のキャップ。超地味である。これはフツーに電車に乗っても異和感が無いように考慮したつもりだが、山に入るとかえって街着みたいでヘンだ。すこし登山服も考えてみよう。

超ビール腹状態のメタボおっさんがいたが、あれで山登りとはすごい。どこまでいくのだろう。よけいなお世話かな。
以前宿泊した槍沢ロッジでテントを申込み500円を支払う。テン場はロッジからさらに上のババ平だ。上から降りてきた人は勝手にテントを張って、帰りにロッジへ自主申告するのだがチェック機能は無い。下からきても勝手に張ったらわからない。500円節約してるヤシもいるかもしれんな。

ババ平に着いてびっくり。テン場はギュウギュウである。さすが5連休。どうやらこの日はどこに張ってもいいようなので沢の中洲みたいなとこに張った。ここもすぐいっぱいになったので、後からくる人は石ゴロゴロの河原に張っているみたいだ。

ギュウギュウのババ平

ロッジで仕入れたビール 美味い

マイテントは右端の黄色

テン場のトイレはこれだけ
夕飯は湯を沸かしてレトルトチャーハンで終了。隣グループのテントでは宴会とかいいながらジュウジュウと焼肉をしている。一人が絶対に独標制覇するとか叫んでいたので槍から西穂独標まで縦走するのかと思いきや、次の朝テントをそのままに出て行ったので、北鎌独標ピストンの事だったのかも。
テントでは日が暮れるとなにもすることがない。携帯ラジオを聴いているとお隣の乗鞍岳でクマーが大暴れしてけが人がでた事を伝える。上高地周辺でもクマーは頻繁に出没するらしい。やはりクマ鈴は必携だ。大勢人が山に入っていても単独行の前後に誰もいない時間は結構あるものだ。そんなときクマーが藪からヌット顔を出したらパニクってそのまま転落もありうる。よって今回は以後ストックに鈴を付ける事にした。これならばストックを突く度にキャラリ〜ンと激しく鳴るのだ。周りの人には迷惑かもしれんが。
寒さで何度も目を覚ますも前夜ほとんどねていないのでテントとしては熟睡したほうだ。夜明け前に起床。トイレを目指すがすでに行列を成している。このテント数にトイレ1個じゃどうにもならんが、10分程で順番がきた。例によって紙は流せないので使用後の紙が横にうず高く積まれている。街では絶対お目にかかれない光景だ。潔癖症な人が山旅を嫌う理由はこのあたりにあるのかな。汗だくやのにフロも入れんし。

大曲を行く

前回到達点 天狗原分岐

グリーンバンドを目指す
さあ今日は頑張らねばと意を決して歩き出す。
天狗原分岐までは様子がわかっているので気が楽だ。足取りも順調に分岐到着。いつも通りゆっくりと歩いたので疲労感も少なかった。
しかしこれより上は未知の領域、いけどもいけども槍は見えてこない。そのうち段々と呼吸の調子がおかしくなり、なんとかグリーンバンドまでたどり着いたが足も徐々にあがらなくなってきた。そしてとうとう槍が見えてきたが・・・遠い。まだあんなに遠いのか。槍をみながらへたりこんでしまった。
お空は真っ青。

グリーンバンドは遠い昔、氷河が押し出したモレーンの跡だ。ヒマラヤやアンデスに流れる氷河と同じものがこの地にもあったことがなんとも感慨深い。


しかし感慨に浸る余裕も無く体力が消耗してきた。こんなところで倒れるわけには行かないのでなんとか気力をふりしぼる。動けなくなるということは遭難することだ。いくら周囲に登山者がいても倒れた人間を運ぶ人はいない。ヘリのお世話になるのは嫌だから目標をすこし近い殺生ヒュッテに定める。あそこまでなら行けそうだとの目線で一歩一歩少しずつ高度を上げていく。


そのうち苦しいながらも自分の登れるリズムを設定することができた。連続して足を出すのではなく、着地の瞬間身体の動きを止めるのだ。呼吸と足の動きを同調させてひたすら登ることが可能となった。これは自分だけの登高スタイルかもしれない。やはり自分の力量は限界を経験しないとわからないものだと自己納得。



右手に殺生ヒュッテが見えてくるが素通りする。とにかく槍の肩まで行こう。ヒュッテから肩までコースタイム40分。もうすぐだ。ふと前後に眼をやると自分と同じように喘いでいる登山者がいる。後方の人はペースをこっちに合わせているようだ。休息まで同時にとって追いついてこない。やっぱりこの道はしんどい道なんだ。


うえのほうからガンバレ〜と黄色い声援が放たれた。辺りにいるのは部長だけ。もしかして誰かが応援してくれてる?あとで知ったが、山荘テラスから下を覗いてヨタヨタの人がいると誰かがガンバレ〜と応援するようだ。ありがたいがやはり上からみてもヨタヨタヘロヘロはばれていたみたいだ。

槍沢はひたすら長い沢でした。
お昼に肩に到着。何か食べなければいけないが食欲がない。小屋の自販機でネクターを買った。それとチョコレートをすこしかじった。すこしじっとしてたら元気も回復してきた。

槍の穂先に登ろうかと見上げたら頂上から根元まで人で埋まっている。どうやら2時間ほど要するらしい。どうしよう。

さてここで予定を考えた。計画では槍の肩テント場に宿泊だが、2000mちょいのババ平でも寒くて眼が覚めた。この地ではとても夜は寒すぎて凍えそうである。モンベルの5番シュラフは夏の涸沢にはピッタリかもしれないが、秋の3000m稜線では荷が重い。

そこで予定を早めて槍平まで一気に下ることにした。槍の穂先はまた来ればいいや。そうと決まれば先を急がねばならない。下るべき飛騨沢も長そうである。

山荘には人が押し寄せていた。テン場はまだ空きがあったみたいだが,耐寒訓練はやはりごめんです。

パワーも戻ったので早々に槍を後にする。すこしだけ稜線をあるき、日本一高い峠飛騨乗越を右に曲がり3000m稜線と別れる。

山荘テラスから来た方をみる

槍ヶ岳山荘前テラスの賑わい ここは三宮か!

大喰岳方面 最低鞍部が飛騨乗越

乗越から飛騨沢を見下ろす
飛騨沢の下り降り始めは岩石ゴロゴロで歩きにくい。
靴が石の間にめり込んで足首をグギッと捻挫しそうだ。
それでも下りは得意なのでガンガンとばす。下りは足の筋肉は使うが心肺機能は用無しなのですこしぐらい空気が薄くても関係ない。

下から喘ぎながら登ってくるパーティは早朝に新穂高か槍平を出発した連中だ。
槍沢よりも斜度がキツイ飛騨沢の登りお疲れ様。さっきまでの苦しい槍沢の上りとは立場が逆転で、こんにちは〜がんばってね〜 とか軽くあいさつ交わして優越感に浸る。
それでもゼエゼエと死にそうな顔で、山荘はまだ遠いのか、とか訊かれると、かわいそうで もうすすぐそこですよとかウソを言ってうしまう。 後でうらまれるかな。

眼前には弓折岳、抜戸岳、遠くに笠ケ岳のパノラマが大迫力だ。

飛騨沢から笠ケ岳方面
飛騨沢も樹林帯に入ってきた。




この辺りまでくるともう誰にも会わない。
さすがに今日登る人はもっと上部に辿り
ついている筈。
誰にも会わないとルートを間違ってないか
心配になったり、クマーがでないかとか、
いらんことを考えてしまう。
南岳や穂高岳の裏が樹林の合間からちらちら見え出す頃になると、下りといえども疲れがでてきた。

裏 とか言ったら岐阜県側のひとが怒るかな。なんせ上高地、涸沢からしか
見たことがなかったからそっちが 表 のような気がします。

穂高の裏(西側)

槍平テント場
いきなり樹林帯がパッと開けたらそこはカラフルなテント林立の槍平テント場だった。
途中誰にも会わないし、時間も4時を回っていたので、すこしの不安のなかホットした。
しかしこのテン場もなんと景色のいいこと。穂高の険しさ神々しさは長野県側に負けていない。
さっそく槍平小屋にてビールを購入。ここのビールは川の水で冷やしている天然冷蔵庫製だ。
テントの入り口を山が見える方向にセットして、準備完了。
ビールをグビッ、 今日一日無事に山歩きできた満足感にてやはり最高のあじだ。
 

今日は歩きすぎたかもしれない。長野県側から岐阜県側まで槍ヶ岳を横断してしまった。防寒装備して槍のテン場に泊まるべきだろう。単独なので人と会わない遅い時間の下りは止めたほうが無難だ。
しかしこれで明日は新穂高までと楽な行程だ。

お隣のご夫婦と写真を撮りあう。明日はテントをそのままに空身で槍ピストンに行くらしい。テント装備を担ぎあげるのはとても無理とのこと。 肩から穂先まで渋滞2時間かかるときいてびっくりされていたが、後でネットでみると3時間かかったという話もあった。

ビールは人生の友

滝谷出合

新穂高第一ロープウェイ乗場
槍平のテン場はトイレも立派で水場も整備されている。ここならテント遊び目的で宿泊しても満足するだろう。ここをベースに周辺の山を探索するのも楽しそうだ。まあそんな余裕のある山行きができるのはいつのことか・・・

次の朝はただ新穂高に下るだけの楽チンな歩きだ。
と思ってるとこれが以外に長い。油断していると迷いそうになる。
すれちがう連休後半組の人たちはかわいそうだ。天気は崩れる方向にある。
滝谷出合、白出沢出合そして牛のいる穂高牧場を経て新穂高に到着。
バスで平湯アカンダナ駐車場に無事帰ってきた。それにしても新穂高に向かう車の大渋滞、アカンダナ駐車場の空きを待つ車の列、何時まで待っても入れないかも。五連休+高速道路休日1000円の威力はたいしたものだ。

槍の肩から西鎌尾根方面
駐車場にて車のキーを挿すも反応しない。あせった。電気車にバッテリー上がりなどあるのか。たしか駆動用バッテリーから補機バッテリーに電気が来る筈。 こんな所で停滞する訳にいかない。すぐ兵庫トヨタに電話して対処方をきく。するとハイブッリト車でも補機バッテリーが完全に空になると始動用のコンピュータさえ立ち上がらないらしい。
そこでバッテリーケーブルで駐車場のおじさんの車と直結したらエンジン始動、事なきをえた。しかし、またいつ始動不能になるかもわからない不安のせいで平湯から神戸までノンスットプ直行で帰った。