はじめての山小屋
槍沢ロッジ

さあ出発 毎度の河童橋

横尾から槍沢に
うわさによると山小屋というのはギュウギュウ詰めで、飯はまずく、寝る場所すら確保できず従業員の対応は最悪で、トイレは臭すぎる、らしい。
9月の3連休に槍沢ロッジに泊まった。3連休というので上記の待遇を覚悟していたがその結果は。

お昼ごはんは徳沢園のおでん定食(美味)ビール付き

槍沢ロッジのご飯はおかわり自由
平湯に9時到着、観光客に混じって上高地に侵入後⇒明神⇒徳沢園(ごはん)⇒横尾⇒槍沢⇒槍沢ロッジ上高地から横尾までは平坦道、横尾からは槍沢ロッジ直前まではラクな道であった。
さて雨のなか槍沢ロッジに到着した。だれかが迎えてくれることもない。ガラガラ引き戸を開けてみると、ロビー(土間か?)にでかいテーブルがあり、何人かが談笑していた。思ったより人間はすくなそうである。チェックインは紙に氏名住所、行程等書いてカウンターのお兄さんに提出する。するとなにやら「こまくさB1〜B3晩飯朝飯」と書かれた用紙を配られた。この用紙が今晩の宿泊、ごはん×2の権利を表象するようで、現に飯時に食堂に入室するさいにこの用紙を提示しなければならない。このロッジの構造は1階に食堂、トイレ、乾燥室、風呂等があり、宿泊は2階である。風呂が存在するのには驚いたが、槍沢の冷たい水を沸かしているのか、石鹸禁止で水道もないので汗を流すだけである。男は4時までなので結局入ることはできなかったが、女性は5時からなので部員のHは無理やり突入していた。

混んでる日のフダ幅?ひとつが一人のスペース(肩幅もない)

当日の間隔
6時から夕食。まあまあの内容であるが、定員100人ぐらいの次に入室できない人もいるのでのんびりできなビールでものみながら山の話をとか無理である。団体ならともかく、単独行の人もおおいので、山の話なんぞしてるとただの自慢話にしかきこえない。10分程で食べ終わり早々に退散。談話室で勝手にビデオを観る。これは山のビデオでさすがにここに泊まる者で文句を言うひとはいなかった。寝床は蚕だな方式で、番号が貼ってある。こまくさという部屋のB1、B2、B3が部員の割り当てられたスペースであるがどうやら通常の間隔よりも少し広くなっているようだ。台風が接近しているので空いているらしく、客数に応じてフダの間隔を調整しているようだ。わりと良心的であるといえる。ともかく寝返りも打てたし20時から朝5時までぐっすり眠れた。ただし、必携なのは耳栓。部員のFはスーパーイビキで有名なので最新の科学耳栓を持参した。これは耳穴の中で膨らむのでジャストフィット60パーセント騒音カットできる。

こまくさ 24人ねてた

2階廊下

お世話になりました
朝は5時から朝食だが、早出の人はヘッデン照らしてもう発っていた。
この日は朝から雨ザアザア。台風が近づきつつある。進退極まるとはこれか。
この日の予定は槍ヶ岳山頂を征服し、槍ヶ岳山荘に宿泊予定である。
この日はまだ大丈夫。登れる。ただし、明日台風がきたら槍ヶ岳山荘で足止め停滞になりかねない。
ロッジのお兄さんにきいてみても足止めの可能性もあるとのこと。下山してはる人らもいてる。
ここで部長は天気のましな本日に少しだけ登ってすぐ撤退するときめた。さすがにこのまま下山したのでは六甲登山以下である。

お見送り?

ババ平から上 わー 真っ白や

でも徐々に晴れて正面に東鎌尾根がみえる
ロッジを出発してすぐに雨はあがった。テント場であるババ平からはなにもみえない。それでも槍沢をドンドン詰めるとガスがとれてきた。ときたま青空もみえる。槍沢は綺麗な沢だった。開放的でまわりの山々は険しくお花畑もたっぷり。穂高への道である涸沢とは対照的だ。
結局天狗原分岐まで登った。標高2400程度かな。今回はここまでで終了。上まで行っても次の日の天気を考えると撤収である。残念。結果的にもっと残念。台風は北へそれて次の日は晴れたとさ。
 

標高2000m付近でも雪渓が残ってる

今回の到達点 天狗原分岐

ババ平 帰り 晴れ

プリウスin平湯

露天風呂が充実の「ひらゆの森
結局槍ヶ岳はみれなかった

バスから 大正池と穂高連峰
雨男女??はだれ