八ヶ岳ツアー  
  水曜日早朝梅田発、木曜日遅くに帰って来るバスツアーに参加した。そもそも平日仕事で、声をかけられていたにもかかわらず、
当然に行けないな〜、と考えていたが、仕事は暇そうやし、天気もよさげなので急きょ同行させて頂くことになった。
同行のお二人は高い山は初めて、六甲山登頂も怪しいので、ツアーといえどもサポート要の心配もあった。
7時にバスは梅田を出発。京都で数人拾ってバスはほぼ満席である。お客33人ガイド4名の大規模ツアーだ。客層はヤングから
ご高齢、単独が多いがグループもそこそこいる。 お昼過ぎには南諏訪インターを下り、八ヶ岳の山麓を走る。
別荘が建ち並ぶ垢抜けた感じは東京から近いせいか。
 
   
 気持ちのいい森だ ウネウネと進む大隊
 14時頃美濃戸口登山口から歩き始める。37名の大所帯は長蛇の列だ。
体力に自身の無い人は前の方へということで、同行お二人は先に進む。
部長は写真を撮るのでボトムエンドだ。但し、ガイドさんが常に最後尾に付くので、なかなか足を止めて写真を撮る事ができない。
ガイドさんいわく、写真を撮るやつはペースを崩してすぐヘバルとのこと。
確かに撮影のために足を止めると小走りに列に戻らねばならずしんどい。
まあ負けずに撮りまくった。
 
   それにしても長蛇の列ぶりがすごい。後方から眺めるとムカデが三匹程縦になって行進しているようにみえる。たまにすれ違う人々はあまりの長さにみなクチをあんぐりさせていた。
休息3回3時間程でお宿の赤岳鉱泉に到着。ここまでは勾配もゆるやかなので疲労感は無い。ただ、ご高齢の方らはすこしペースが早いのではとの不満もでていた。確かに部長が単独ならもうすこしゆっくり歩くかな。
鉱泉というだけあってお風呂もついている。しかも男女別。熱すぎてユブネには入れなかったが汗は流せた。圧巻は夕食だ。なんとステーキがメーンで野菜もたっぷり。ここは生田食堂か!
 
豪華な夕食 
 
   
行者小屋を出発
朝まだ暗いうちに赤岳鉱泉出発。朝ご飯はお弁当が各自に至急されたが、既に早弁する者多数発生していた。数十分で行者小屋に到着してここで正式に朝弁当の時間になる。早弁したものはミジメなおもいをしていた。
この小屋のテン場はかなり賑わっていたが、見上げると迫力の眺望があるので部長も泊まりたいテン場として記憶しておく。
荷物でいらん物を行者小屋においていくので少しは軽くなった。
つまり小屋から文三郎尾根で赤岳山頂を目指し、帰路は地蔵尾根を下って行者小屋に戻ってくるルートだ。
 
   いよいよ傾斜がきつくなるわ、霧は深いわで展望も無い。
道は整備されていて余計な階段まで付く。階段はなぜか疲労が増加するので嫌だ。歩幅歩調が自分のペースを保てなくなるせいだ。
それでもムカデの大行進はもくもくと進んでいく。
 
文三郎尾根 森林限界に達する
 
   涼風とともに視界が一瞬パアーット開ける。
首を上げると赤岳の稜線が望めた。ヤター 天気は回復か。しかしすぐに霧の中、元の木阿弥だ。
 
登頂期待に元気回復、急な斜面もわしわしとクリアーしていく。
こちらは全員の手足を合わせて148本もあるのだ。そのパワーたるやそのへんの単独行など蹴散らす勢いだ。
 
一瞬、霧が晴れたら青空と赤岳がみえた
 
   
このあたりが核心部かな
 文三郎尾根はかなりの岩尾根だった。ストックはしまったほうがよいし、
手を使ってよじ登る箇所もあった。部長は手袋を行者小屋に忘れてきてしまったので、岩をつかむのに抵抗があり、鎖ばかり頼った登りとなった。
やはり教科書通り、鎖にはなるべく頼らないほうがよいのだろう。
 
   頂上へ近づくにつれガスがとれてきた。晴れオトコの面目躍如である。頂上近くは岩場の連続だが足は早い。

ヤター 頂上です。 同行二人も無事に登頂。これでふたりともに一流の山ノボラー認定してあげて写真を撮った。
   
   
下山開始行軍
 頂上で全体写真を撮影後すぐさま撤退。あー ひとりなら一時間くらいいたいのになー。
団体ではしかたがありません。
帰路の地蔵尾根もかなりの傾斜で転ばないように注意深くおりる。
それでもお一人前方に一回転されて顔面傷だらけになっておられた。

地蔵尾根の終点が出発地の行者小屋だ。ここで実質登山はおわり。
後はながーい沢を延々と行進する。途中カモシカとかおってさすがに六甲との違いを見せられた。
 
  関西から行きにくい八ヶ岳周辺
ツアーで簡単に行けた。
高速休日1,000円廃止になったので
バスーツアーがリーズナブルになった
 
帰りも続く行軍